カンタンに釣れて食味もGOOD!
釣ったガシラを美味しく頂こう!!
防波堤や、海釣り公園から手軽に釣れるターゲット「ガシラ」。釣って楽しい、食べて美味しい人気の魚です。料理の本などでも、とても美味しい魚として紹介されていたりします。
ガシラはカンタンに釣れるため、乱獲で数が減ってしまい、良型のガシラはなかなか釣れません。頭が大きくて体が小さいので、見かけよりも食べるところが少ない魚です。防波堤や海釣り公園での釣りならば、小さなサイズはリリースしてあげましょう。持って帰っても食べるところはあまりありませんから。
ガシラは鮮度が落ちるのが早いと言われていますが、大型は刺身もおいしいです。美味しく食べるなら、しっかり締めて、よく冷やして持ち帰り、その日のうちに食べるのがいいようです。そして、何と言っても定番は煮付けでしょう。年中釣れるガシラですが、季節の野菜などと一緒に煮付けにすると、良い出汁が野菜に移って旨いです。
たとえ船からの釣りであっても、型を揃えるのはなかなか難しい・・・
僕は、18センチを持ち帰り許容ラインに設定しています。それ以下のものは基本的に逃がします。そうなると、ほとんどの魚をリリースすることになるんですが。ただ、それにもいくつか例外があります。その一つが、針を飲まれたりして、魚が死んでしまった場合です。
先日、「関西釣りマガジン」のスタッフと船のガシラ釣りに挑戦してきました。船からなら、さぞ大きなガシラが釣れるに違いないと思っていたのですが、フタをあけてみれば防波堤から釣れるサイズの数釣りになってしまいました。同船の他の釣り人は、なかなかのサイズをゲットしている人もいましたが、たとえ船釣りであっても、大型はやはり貴重なんですね。
僕としては、いつもの基準でリリースしたかったのですが、最初に釣れた小型をリリースしたところ、深いところから釣り上げられた魚は、急な水圧の変化のため、弱ってしまって海に浮いたままでした。それを、トンビが飛んで来てさらっていってしまったんです。どうやら、船釣りの場合、釣れた魚はリリースしても大半が死んでしまうようです。
そこで基本的には全てキープして持ち帰る事にしました。そんなこともあって、最終的に結構な数の魚をキープしたわけですが、問題は、これらの魚をどうやって食べるか、です。
小型のガシラはみそ汁にすることに決定
初めは、三枚におろして小骨を取り、鍋で頂こうかと思っていました。ところが実際に捌き始めてみると、僕のヘタな包丁さばきでは、小さなガシラを三枚におろすのはとても難しかったんです。小骨も思ったより多くて、鍋は早々にあきらめました。そこで、小型については、本やテレビで紹介されていたガシラのみそ汁に、中型は唐揚げにする事にしました。
旬のわかめをゲット!ガシラのみそ汁に挑戦
ネットや本など、いろいろ情報をあさったところ、どれも少しずつ、作り方が違っていました。臭みをとるために熱湯をかけたり、だしの素をいれたり、酒を入れたり。で、いろいろ考えた結果、出汁はガシラのみでとることに決定。臭みは無いから取る必要が無い、という情報を採用して、熱湯をかける作業は無しに。代わりに酒を入れるというのを採用しました。一緒に入れる旬の食材として、わかめをチョイスしました。
さあ、いよいよ調理開始です。
1 うろこと内蔵、エラを取ったガシラをぶつ切りに(小型のうろこ取りにはペットボトルのふたが結構使いやすいです)
7 沸騰したら、火を弱火にしてから味噌(おおさじ3くらい)を溶かします。
旨い!ただ身を食べると小骨が気になる
作り方はとってもカンタンで旨かったです。臭みはまったくなかったですね。昆布などで出汁をとってもさらに美味しいんじゃないでしょうか。今回は小型のガシラを4匹入れましたが、身を食べるとなると、かなり小骨が多いので食べにくいです。出汁を取るためと割り切るのはもったいないし。やはりみそ汁であっても中型から大型がいいんでしょうね。
でも思った以上にカンタンで美味しかったので、またつくりたいと思いました。
最新記事 by kawahagikun (全て見る)
- 防波堤から簡単に釣れるベラを美味しく食べる - 2019年5月6日
- エビ撒き釣りで寄ってきたアオリイカをエビで釣ってみた その2 - 2015年11月14日
- エビ撒き釣りで寄ってきたアオリイカをエビで釣ってみた その1 - 2015年10月29日
- 最後のチャンス!?雑賀崎漁港でアユの子供、稚アユを釣ってみた! - 2015年4月28日
- 防波堤・海釣り公園などで釣れる危ない魚たち - 2015年4月19日
この記事へのコメントはありません。