今回はガシラを狙いに和歌山県加太港の荒神丸に乗船してきましたのでその時のレポートをお届けします!
週末に急遽釣りに行くことが決まり、たまたま見つけたのがこちらの荒神丸です。午前便と午後便があり今回は午後便に乗ってきました。午前便の場合は日の出とともに出船するところが多いので大阪からだとかなり早めに出発しないといけないのですが、午後便だと朝もゆっくり!軟弱アングラーにはもってこいですね!
予め電話で予約を入れると12時に現地(加太港)に来てくださいとのこと。レンタル竿はもちろん、エサも仕掛けもあるので竿を借りる場合はクーラーボックスと小物類(ハサミなど)さえあればOKというなかなか手軽です。
加太港に到着すると早速見つけました、荒神丸の看板!ここを右に入ると駐車場になっています。
駐車場を入るとこんな感じ。結構広いようでも車がすでにたくさん止まっているのでそれほど余裕があるわけではありません。とりあえず車を止めて乗船準備にかかります。
駐車料金は500円。車を止めているとおばちゃんがどこからともなく現れて集金に来てくれます。後で聞いたのですが料金を支払ったときにもらった領収書を車のフロントガラスなど見えるところに置いておくほうがいいようです。
駐車場のすぐ先にある船着場に行くと荒神丸が係留されていましたが、今回乗る船はこれじゃありませんでした。荒神丸はこの日僕らが乗った船を含めて3隻ありました。
準備をしているところに午前便の人たちが釣りを終えて戻ってきました。全員降りるのかと思いきや、半分ぐらいの人たちはこのまま午後も通しで乗船するようです。通しだと日の出から17時過ぎまでなのでなんと10時間ぐらい!皆さん本当に釣りが好きなんですね。
午後便の人はここから乗り込んでいきます。一応12時~となっていましたが、船が戻ってきたのが12時ごろ、そこから午前便の人たちの写真撮影とか色々とあって午後便が出港したのは12時半ぐらいでした。
船に乗り込んだときに午前便の人が釣ったガシラを何人か見せてもらいましたが、25センチぐらいのかなり大きいのを釣っている人もちらほらいて期待が膨らみます!
船の中はこんな感じです。週末で暖かい日だったので人は多かったですが、満席ではなかったので比較的ゆっくりと釣れました。まあそれでも時々隣の人や船底を挟んで反対側の人とオマツリはありましたが。。。船釣りの場合オマツリは避けられませんね。
今回のエサはこれ!イサザです!荒神丸はエサ、仕掛け(1セット)がついています。このエサはかなりエサ持ちがよくこれ1パックで2人で5時間程度釣りをしましたが、結構残ってしまったぐらいです。
イサザのアップ写真。なんか結構美味しそうですね。実はイサザは琵琶湖の固有種で煮物、すき焼き、佃煮、から揚げといろんな調理法で食べられているようです。
イサザはこんな感じで針につけていましたが、ネットで調べたら固い下あごから針を通してつける、というような記事を見つけたのでたぶん逆かもしれません。
そしてエサと一緒に配ってくれたのがこちらのオフト社のリルハスラー。これなかなかよく釣れるようで人気のようです。実際僕らの隣で釣っていた常連っぽい感じのおじさんはこれだけでかなりたくさん釣っていました。
上の針はこれだけで、下の針にはこのリルハスラーにプラスしてエサもつけるといいみたいです。下の写真のように使いますが本当は右端のラインの結び目の部分も中に入れて隠した方が取れにくくなっていいみたいですね(後で知りました・・・)。
仕掛けはこちらの胴突き仕掛け、オモリは30号、針は2本です。これも最初に配ってもらえます。追加する場合は仕掛け1個100円、錘は3個で200円です。船頭さんに言えば出してくれます。
ちなみにこちらはレンタルロッドとリールです。1セットで1000円で借りれます。深さも分かるのでなかなか便利です。
というわけで加太ビーチを後にいざガシラのポイントへ出陣!
足元には釣った魚を入れるバケツが常備されています。今回は右舷に乗ったのですが、船首や船尾にはもっと大きなバケツが常備されてました。
ポイントに着くと早速釣開始!ガシラだし結構入れ食い状態で数が釣れるんじゃないかと思っていましたが、最初はなかなか釣れず。でも常連らしきおじさん達は次から次へと釣りあげている人もいました。やはり経験の差!?かもしれません。
下の写真は少し頑張ってやっと釣りあげた待望の1匹目!そこからはポツポツと釣れ出し特に同行した釣り経験豊富な相方は後半怒涛のラッシュで20匹ぐらいのガシラをゲットしていました。一方僕のほうは残念ながらガシラ5匹とオコゼ2匹(リリース)という残念な結果に終わってしました!
船からのガシラ釣りは今回初めてでしたが、防波堤で釣れるガシラよりなんだか美味しそうに見えますね。防波堤よりは比較的サイズは大きめですが、船なので結構大きめのガシラが釣れるかも!!?という過度な期待は禁物です(笑)。たま〜に25センチくらいの大物もあがっていましたが中々そんなサイズは釣れてくれません。
釣った魚はまず血抜きしてから締めてクーラーボックスへ!血抜きの仕方ですが、釣った魚を美味しく食べる!魚の上手な締め方編にも書きましたが、エラの部分をキッチンバサミなどでカットして海水の入ったバケツに放り込んでおくと1分くらいで完了です。
この日は天候もよく波も穏やかでなかなかの釣り日和でした。周辺を見渡すといつも以上に釣り船がいっぱいです。
釣りを終えて帰港中。写真ではうまく伝わらないのが残念ですが、天気がいいと夕日が最高にきれいです。
帰港途中に見えてくるのが加太の大波止です。ここも人気の波止釣りスポットですね。
近々加太大波止釣りレポートもしたいと思いますのでお楽しみに♪
夕日をバックに加太の大波止で釣りをする人たち。なかなか絵になりますね。
結局12時半ごろに出港して釣り終えて戻ってきたのが17時を過ぎていました。今回乗船したのは左側の船ですが、この右側の大きな船も荒神丸です。
というわけでこちらが今回釣ったガシラです。コンパクトまな板を持って行ったのでその場で内臓を出してから持ち帰りました。
なかなかおいしそうでしょ?
クーラーに入れて持ち帰る際は、意外なものが釣りに使える! 釣り場で役立つ便利グッズでも紹介しているジップロックが便利です。安く済ますなら百均で売っているチャック付きビニールケースでも代用できます!
fishingmag
最新記事 by fishingmag (全て見る)
- 和歌山北港釣り公園を写真付きで≪海釣り公園レポート≫ - 2015年5月7日
- 岬町海釣り公園とっとパーク小島を写真付きで≪海釣り公園レポート≫ - 2015年4月25日
- 和歌山加太港の荒神丸に乗ってガシラを釣りに行ってきた≪釣り船乗船レポート≫ - 2015年3月27日
- 神戸市立平磯海づり公園を写真付きで≪海釣り公園レポート≫ - 2015年3月19日
- 魚種も豊富で大物から小物まで年中楽しめる和歌山海釣り公園を写真付きで! - 2015年3月13日
この記事へのコメントはありません。