防波堤や海釣り公園は、ファミリーフィッシングの定番ポイント。とても平和なイメージです。
でも、釣り場にはやはり、いろいろな危険が潜んでいます。海に落ちる危険、釣り針がささってしまう危険。
そして、危険な魚を釣ってしまう可能性もあります。
特に初心者の多い釣り場でもありますので、初心者らしいグループなどが周りで
釣っていたら、魚が釣れた時など、危ない魚が釣れていないか、気をつけてみてあげましょう。
ただ、これも気をつけないと、一人で釣っている怪しげなおっさんが、ジロジロと子どもたちの様子をうかがっているといって、通報されてしまう危険もあります。
触ってはいけない魚も結構釣れる!防波堤、海釣り公園で釣れるヤバイ魚

ハオコゼ
これが、危険な魚の筆頭でしょうか。理由はよく釣れるから。そして、ガシラなどによく似ているから。
小さくてかわいい魚ですが、触ると大変。ひれに毒があります。

アイゴ
こちらも、定番の危ない魚。やはりひれに毒があります。ただ、こちらの魚は食べると美味しいので、注意してひれを切り取って持ち帰る人もいます。

ウミケムシ
投げ釣りなどでつれてくるウミケムシ。見た目がそもそも怖いので、触る人はいないと思いますが、針に毒があります。

ゴンズイ
夜釣りでよく釣れます。こちらもひれに毒があります。
ミノカサゴ
見た目が美しい魚ですが、やはり毒があります。
ここに挙げた魚以外にも、釣りの人気ターゲットであるメバルはヒレがとがっていて、指にささります。ささると弱い毒があり、
結構ジクジク痛みます。また、太刀魚も、その歯の鋭さから危険な魚といえるでしょう。
知らない魚には触らないようにする。さわらなくてもいいように
魚つかみは必ず持参する。
とりあえず、知らない魚が釣れたら、不用意に触らずに、周囲の人に聞いてみましょう。
周りに詳しい人がいない場合は、絶対に直接手で触らないことが大切です。
そういう意味でも魚つかみは必需品ですね。
危険な魚に気をつけて、安全に楽しく釣りをしましょう!
画像出展:ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/
最新記事 by kawahagikun (全て見る)
- 防波堤から簡単に釣れるベラを美味しく食べる - 2019年5月6日
- エビ撒き釣りで寄ってきたアオリイカをエビで釣ってみた その2 - 2015年11月14日
- エビ撒き釣りで寄ってきたアオリイカをエビで釣ってみた その1 - 2015年10月29日
- 最後のチャンス!?雑賀崎漁港でアユの子供、稚アユを釣ってみた! - 2015年4月28日
- 防波堤・海釣り公園などで釣れる危ない魚たち - 2015年4月19日
この記事へのコメントはありません。