釣りは気象状況に左右されるレジャーです。
天気はもちろん、風や波、潮など影響を受ける要素はたくさんありますが、その中でも,大きく釣果を左右するのが潮の動きです。
大潮って何?一番よく釣れる潮の種類は?
知っておきたい潮の動きとしては、大きく2つ。1つは、大潮、小潮といった潮の種類。潮は月の満ち欠けに大きく関係していますので、だいたい1ヶ月周期のリズムを持っています。大潮、中潮、小潮、長潮、若潮、中潮という順番で繰り返されます。それぞれ潮の干満の様子を表す言葉がついている、と考えましょう。大潮の場合は潮の干満差が大きく、小潮は小さい。長潮は干満が長い、つまりダラーと変化が緩いイメージです。長潮をさかいに潮の変化が大きくなり始めます。長潮の次は若潮。長潮で切り替わって、潮が若返る、ということから若潮と呼ばれます。
では、どの潮が一番よく釣れるか、というと、それは釣り場によります。比較的、潮の流れが強い釣り場なら、大潮の日は釣りにならないくらい潮が激しくなるかもしれません。小さい潮の方が釣りやすいでしょう。あまり良く無いとされる長潮でも釣れる時は釣れます。むしろ、その釣り場ではどの潮が釣りやすいかで判断すると良いようです。
満潮が一番良く釣れる、は正しい?意外と知らない干潮と満潮について
2つめは、潮の干満。潮は1日のうちでも満ち引きします。基本的には潮が止まっていると、魚はエサを食べません。一番潮が満ちている満潮と、一番潮が引いている干潮は、それぞれピークで潮が止まりますので、食いは止まります。このように潮が動いている時間帯を釣る、というのが基本になるのですが、例えば同じ大潮の満潮でもその日によって、場所によって潮の動きは大きく異なります。満潮の2時間前だから潮が動いているとは、限りません。
そこで、僕が参考にしているのが、気象庁の「潮位表」のデータです。
気象庁 | 潮汐・海面水位のデータ 潮位表
http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/suisan/
この中で、エリアを指定していくと、検索項目を設定する画面になります。
ここで、期間を設定して、「毎時潮位(グラフ)」にチェックを入れて検索します。
出展:気象庁 | 潮汐・海面水位のデータ 潮位表
すると潮位がグラフで表示されます。これを見ると、どのように潮が満ち引きするかが一目瞭然です。検索期間を2週間程度とってみてみると、大潮とか小潮の意味がよくわかりますね。
最新記事 by kawahagikun (全て見る)
- 防波堤から簡単に釣れるベラを美味しく食べる - 2019年5月6日
- エビ撒き釣りで寄ってきたアオリイカをエビで釣ってみた その2 - 2015年11月14日
- エビ撒き釣りで寄ってきたアオリイカをエビで釣ってみた その1 - 2015年10月29日
- 最後のチャンス!?雑賀崎漁港でアユの子供、稚アユを釣ってみた! - 2015年4月28日
- 防波堤・海釣り公園などで釣れる危ない魚たち - 2015年4月19日
この記事へのコメントはありません。