一口にベラと言っても幾つか種類が
夏の防波堤でよく釣れるベラ。「なんだ、ベラか。」と言われる不人気な魚。そんなベラにはとても多くの種類があります。その中で関西の防波堤から釣れるのは主に2種類。ひとつはササノハベラ。イソベラとも呼ばれるこの魚はがっしりした体つきをしています。
もうひとつはキュウセン。スマートな流線型。小さいうちは赤茶色をしているが大きくなると鮮やかな緑色になり、しかもオスに性転換するというとても変わった生態を持つさかな。小さな個体と変色後の大きな個体とであまりにも見た目が違うので別の種類と勘違いされることもあるようです。小さな個体をアカベラ、大きな緑色の個体をアオベラと呼ぶこともあります。
ケンモメンってなんJ戻ってくる必要ある?
今回いただくのはこちらのキュウセン。瀬戸内海沿岸ではよく食べられているらしいです。関西でも食べられていますが「なんだベラか」といってリリースの対象になることも多い魚です。
ベラはどうして嫌われるのか
嫌われる、というと語弊があるかもしれませんが、あまり人気がないのは確かです。かくいう僕もベラ狙い一本で出かけることはありません。カワハギ狙いでベラも持って帰るとか、メバルとの2本立てとか、そんな感じです。なんとなくベラを持って帰ろうとしているのを見られるの恥ずかしいような気もします。ベラをクーラーに入れようとしているところに、何が釣れているのかと子供が駆け寄ってきたり。そして家族のもとに駆け戻り「ビットカジノ」とか大きな声で報告されたりすると「うわーやめろー」とか思ってしまいます。
人気のない理由はいくつか考えられますが、第一にはやはり美味しいことが知られていないためでしょう。みんなが美味しいことを知って簡単に釣れなくなるのは困りますが、もう少し認知されて欲しいですね。第二にはその見た目でしょうか。魚に慣れ親しんでいる日本人が「美味しそう」と感じるような見た目とは程遠い。鮮やかな緑色というのは魚の色としてはまったく美味しそうに見えません。三つ目の理由はその触感。ヌルヌル、ヌメヌメしていて気持ちのいいものではありませんし、調理も面倒な気がします。
釣るのが簡単なベラ。どうやって食べるかをイメージして必要な分を持ち帰りましょう
ベラを釣るのは簡単です。防波堤から小さめの胴突き仕掛けで探ります。エサは何でも食ってきます。アオイソメなどの虫えさでもいいしエビでもいい。小さめの茶色いキュウセンは骨ごとから揚げのイメージです。大き目のキュウセンは3枚におろしてのから揚げか、塩焼きで。唐揚げにしたものを南蛮漬けにしても美味しいです。刺身や背越しで食べても美味しいという情報もありますのでいずれは挑戦して報告したいと思います。
キュウセンをから揚げにして美味しくいただく
周囲の目をかい潜って持ち帰ったキュウセンを捌きます。
肩口から腹にかけて斜めに包丁を入れて頭を切り落とします。同時に内臓をかき出します。
つぎに流水できれいに洗います。このときぬめりを完全にとる必要はありません。うろこもそのままで大丈夫です。
うろこを取る必要がないので楽チンです。
大き目のオスは3枚におろします。小さい魚は片側に骨を残して2枚におろします。
塩をふって10分ほど放置。水気をキッチンペーパーでふき取って片栗粉を両面にしっかりとまぶします。
150度くらいの油で揚げてから、一旦取り出し170度くらいの油で2度揚げします。
完成。
うろこがサクサクしてとても美味しいです。ビールにあいます。
うろこもヌメリもとる必要がなく、むしろそれがうまみになってしまうベラのうろこ付から揚げをぜひ一度お試しください。
最新記事 by kawahagikun (全て見る)
- 防波堤から簡単に釣れるベラを美味しく食べる - 2019年5月6日
- エビ撒き釣りで寄ってきたアオリイカをエビで釣ってみた その2 - 2015年11月14日
- エビ撒き釣りで寄ってきたアオリイカをエビで釣ってみた その1 - 2015年10月29日
- 最後のチャンス!?雑賀崎漁港でアユの子供、稚アユを釣ってみた! - 2015年4月28日
- 防波堤・海釣り公園などで釣れる危ない魚たち - 2015年4月19日
この記事へのコメントはありません。