もはや私たちの日常生活には欠かせなくなってしまった100円均一ショップですが、そんな百均にも釣りに役立つものが色々と売られています。最近では某大手の百均ショップでは釣り具も売られているようですが、そのレポートはまた次回のお楽しみということで、今回は釣り具ではないけど持っていれば役に立つものや消耗品などで安く押さえたいものを色々と百均で買ってきました!
本格的に釣りをしている人やとにかく道具にはこだわりたい!っていう人にはあまり役に立たない記事かもしれませんが、年に数回程度しか釣行しないライトな人や少しでも安く抑えたい人には百均は非常にありがたい存在ですね!特に釣り具の小物類ってすぐ失くしてしまったり、ボロボロになったりすることがあるので安いほうがありがたいですよね。
1.小物入れ~その1~
釣りをするには小物入れは必需品ですね。釣具店でももちろんたくさん売られていますが、ヘビーに使うならともかくちょっと使う程度ならたった100円で買えちゃいます。サルカンや針、オモリ等小さいもの収納にぴったりですね。
2.小物入れ~その2~
小物入れというよりはある程度大物入れ?に近いかもしれませんがこういったケースがひとつあると大変助かります。例えばルアーなどをまとめて入れたり、未開封の仕掛けなどをまとめて入れて持ち歩くこともできます。また、小型ナイフやハサミなどのツールも入れることができます。
3.ポーチ
ズボンのベルト部分に装着できるのでなかなか便利です。小銭やハサミなどちょっとしたものの持ち運びに便利です。ちなみにゴルフボール入れとしても使えますよ(3個入るそうです)。
4.スマホ対応軍手
特に寒い時期は軍手があったら便利です。もちろんお金に余裕のある人や本格的に寒い時期に釣りをする人は釣り用の本格的なグローブのほうがいいかもしれません。しかし手軽に安く済ませたい人はこちらがおすすめです。この軍手は装着した状態でスマホ操作ができるという優れものです。もちろん普通の軍手でよければ百円で数枚入りのセットを買えるのでさらにお安いです!
5.ハサミ
ハサミは必需品ですよね。もちろん釣人たるものみなさん持っていると思いますが、よくなくしたり忘れたりすることもあるので予備的にも使えます。百円なので万一なくしてもそれほど痛くはないですよね。
6.メジャー
大物釣った時用にぜひメジャーも持って行きましょう!
7.ラジオペンチ
魚の針を外したりするのに非常に便利です。ラジオペンチはひとつあれば重宝しますよ。
8.チャック付きビニールケース
今回はA4サイズを買いましたがサイズは色々と揃っています。別の記事でも書いていますがジップロックが中々便利なのですが、少しでも安く済ますならこちらのチャック付き収納バッグはどうでしょう。使い方は色々ですが、魚を持ち帰る際に直接クーラーボックスに入れずに一旦ビニール袋に入れてからクーラーに入れることで氷焼けを防ぐことができます。もちろんクーラーボックスも魚臭くならないので一石二鳥です。他にも濡れたものを持ち帰るのにも使えて便利です。A4サイズだと1枚10円なので非常にリーズナブルですよ!
9.レジ袋ホルダー
本来ならこれはキッチンのシンクなどに設置してゴミ袋掛けとして使うのですが、僕はクーラーボックスなどに引っ掛けて使っています。釣り公園などの場合はたいてい大きなゴミ箱などが設置されていますが、それ以外の釣り場だとゴミを捨てるのに意外と困るんですよね。いつも食料品などを買ってきたコンビニ袋に入れたりしますが、風で飛んで行ったりするのでクーラーボックスにちゃんと掛けておけるタイプだとなかなか便利なんです。釣りの場合は仕掛けの袋やラインの切りカスなどとにかく小さなゴミがたくさん出ますのでひとつゴミ箱を作っておけば便利です。もちろんゴミはちゃんと持ち帰りましょうね!
10.トング
海釣りは池や川の淡水と違って何が釣れるか分かりません。毒を持った魚が釣れるのも日常的ですので、見たことない魚は絶対に触らないようにしましょう。大物は別として20~30センチくらいまでの魚ならこれくらいのトングでしっかり押さえて針を外せます。百均ではトングのサイズも色々と売られているので釣る魚によって大・小と2種類くらいの大きさのものを準備しておくといいかもしれませんね。手も魚臭くならないしおすすめです。
11.ウロコ取り
釣った魚を調理するためにはウロコ取りが便利です。包丁でももちろん取れますし、魚によってはステンレスタワシのほうが使い勝手がいい場合もありますが、写真のような専用のウロコ取りは常備しておけばたいていは間に合います。包丁で取るよりははるかに効率がいいですよ。
12.ステンレスタワシ
これもウロコを取るときに使えます。大きな鯛など1枚のウロコが大きい大物の場合は包丁や上のウロコ取りのほうが便利ですが、小型〜中型の魚やウロコの小さい魚の場合はこの金タワシのほうが使いやすい場合もあります。百円で4個も入っているのでかなりお買い得です。
13.マジックテープゴムバンド
複数の竿を持っていく場合はこういったバンドでひとつにまとめると持ち運びが非常に楽です。ロッドケースに入れる場合も竿をひとつに結束して入れたほうが中でガチャガチャならないので持っておくと便利です。
以上13点で合計1,300円(税別)でした。
他にも釣りに行くのに便利なグッズが百均にはいろいろと売られていますのでぜひ上手に利用してみてください!
fishingmag
最新記事 by fishingmag (全て見る)
- 和歌山北港釣り公園を写真付きで≪海釣り公園レポート≫ - 2015年5月7日
- 岬町海釣り公園とっとパーク小島を写真付きで≪海釣り公園レポート≫ - 2015年4月25日
- 和歌山加太港の荒神丸に乗ってガシラを釣りに行ってきた≪釣り船乗船レポート≫ - 2015年3月27日
- 神戸市立平磯海づり公園を写真付きで≪海釣り公園レポート≫ - 2015年3月19日
- 魚種も豊富で大物から小物まで年中楽しめる和歌山海釣り公園を写真付きで! - 2015年3月13日
この記事へのコメントはありません。